睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。
医学的には10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、
無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間のことなので、なかなか気付くことができないために、
検査、治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。
この無呼吸は、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼし、
日常生活に様々な問題が生じる可能性がありますので
予防対策をしっかりと取っておいた方がよいです。
睡眠時無呼吸症候群によるリスク
日中に強い眠気
呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠り出すとまた止まってしまいます。
これを一晩中繰り返すため、深い睡眠がまったくとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。
高血圧
無呼吸により酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓の働きが強まり、高血圧となります。
心筋梗塞や脳梗塞
酸素濃度の低下により動脈硬化も進み、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。
生活習慣病やメタボリック・シンドローム
睡眠不足によるストレスにより、血糖値やコレステロール値が高くなり、
さまざまな生活習慣病やメタボリック・シンドロームがひきおこされます。
1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような中等症・重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、
「心筋梗塞」「脳梗塞」「生活習慣病」「眠気による事故」などを引き起こし、死亡率が非常に高くなるため、
すぐに治療が必要です。
年配の方も注意!
高齢者がなりやすい原因
高齢になってくると、筋肉の衰えが出てきますが、足腰だけでなく、喉やその周囲の筋肉も衰えてきますので、
そのため、のどの閉塞によって無呼吸や低呼吸を引き起こし、睡眠時無呼吸症候群になりやすくなってしまいます。
心不全にも繋がりかねない
65歳以上になると4人に1人が悩む病気とも言われ、
日中に眠気に襲われる、熟睡感を感じられないなどの症状が現れる睡眠時無呼吸症候群は
慢性化してしまえば肺や心臓へのストレスが溜まり、心不全にも繋がりかねません。
実は若い女性にも多い!?
睡眠時無呼吸症候群は、男性で太っている人がなるものだと思われがちですが、
最近では若い女性で、しかも痩せている人に多くなってきているそうです。
やせ型でももともとの骨格が小さい方や顎が小さく奥まっている方も、
構造上、気道がふさがりやすくなります。
その為、睡眠中、咽頭の筋肉や舌がゆるんだ状態で息を吸うと、狭い気道がいっそう狭くなって
無呼吸や低呼吸が起こってしまいます。
篠笛などの管楽器が予防策に!?
管楽器を演奏することによって睡眠時無呼吸のリスクが低減する可能性があることが、
インドのスリー・バラジ医科大学・病院の研究で示唆されました。
管楽器を演奏する64人と、演奏しない65人の肺機能を検査したところ、
肺機能検査に群間差はみられなかったものの、管楽器の演奏者のほうが閉塞性睡眠時無呼吸の発症リスクが低かったそうです。
これは、管楽器の演奏により上部気道の筋肉が強化されるた可能性が高いといわれています。
今回の研究の小規模なものなので、大規模な集団で確認されれば、管楽器の演奏は睡眠時無呼吸の発症リスクがある人における
安価かつ体に負担を与えない予防法となる可能性があるとのことです。
篠笛を吹くことも予防法としては期待できそうですね。
その他の予防策
適正体重の維持
どんな病気にも共通しますが、太りすぎないことが重要です。喉や首まわりの脂肪沈着が睡眠時無呼吸症候群の発症に大きく関わります。
もし今太っているとしたら、適正体重を目指すよう心掛けましょう。
鼻症状の改善、口呼吸から鼻呼吸へ
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻症状がある場合は、本来の鼻呼吸がしにくく口呼吸になるケースがあります。口呼吸の結果、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなるため上気道が閉塞しやすい状態になります。
口呼吸をしている方には耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
アルコールを控える
お酒を飲んだ日にはいびきをかいてしまう、という経験をされた方もいると思いますが、
アルコールによって筋肉が弛緩(しかん)するため、首や喉まわり、上気道を支える筋肉もアルコールにより緩まり、上気道が狭くなっていびきが生じてしまいます。
寝方を変える
仰向けで寝るよりも、横向きで寝ると上気道の閉塞を軽減できる場合があります。
抱き枕などを使って横向きで寝ると良いでしょう。
最後に
管楽器は色々な種類があるので、好きな楽器を選んで楽しく予防したいですね!
[wpi_designer_button slide_id=1037]
ONIKKO SHOPの人気の篠笛はこちら >