海外の方にも人気の尺八(しゃくはち)。日本でも中高年に人気の和楽器で、最近では和楽器バンドの尺八奏者、神永大輔さんの影響もあってか若い尺八購入者も増えてきているように感じます。
この記事では、その尺八についてをまとめさせていただきました!
まず尺八とはどのような楽器か?
尺八は口から出す空気を楽器の吹き込み口に当ててできる気流の渦で音を出すエアリード楽器で、フルートやケーナと同じ分類となります。
エアリード楽器は空気を震わせて音をだす楽器です。
真竹(まだけ)という竹で作られており、一般的には根の部分から七節あるもので、太さ3.5~4.0cmあるものを材料としているそうです。
メーカーによっては節無しタイプのものもあります。また、楓材など竹以外の木材で作られたものもあります。
尺八の歴史
尺八の起源として有力な説は唐の呂才(りょさい)が考案し、日本には7世紀末位に伝来してきたといわれております。
名前の由来は標準の長さが一尺八寸である事に由来しているそうです。
日本に伝わった時は雅楽器として伝わりましたが、平安時代の頃には使われなくなってしまいました。
その後、時代劇等でおなじみの虚無僧(こむそう)が登場し、普化宗(ふけしゅう)を作りました。
この頃は尺八は法器として、普化宗所属の虚無僧しか吹いてはいけない事になっていましたが、一般人でも吹いていた人はいたようです。
この虚無僧が吹いていた尺八を「普化尺八」といい、竹の根元を使用する現代のような形になりました。
虚無僧はもともと武士だったものも多く、太くて固い根元部分を使用して作られた尺八は決闘の際、武器にしていたいう説もあるそうです。
尺八の流派について
大きく分けると「琴古流」と「都山流」に分けられます。
琴古流
18世紀頃、黒沢琴古(くろさわきんこ)が各地の虚無僧寺に伝わる曲を30曲あまり再編整理して琴古流の始祖となりました。
二代目琴古の時代に楽譜などの整備がされ、この頃「吹合所」が出来、箏や三味線と合奏もしていたようです。
また、吹合所では本則(免状)を発行して収入源としていました。
琴古の名は黒沢家で引き継がれていましたが、四代目の後に引き継ぐ人物がいなかったため、黒沢琴古の名は途絶えてしまったようです。
しかし、三代目琴古の弟子の久松風陽が芸を引き継ぎ、この系統に普化宗廃止後の尺八界の混乱期に活躍した荒木古童もいました。
※江戸末期ごろから普化宗は「本則」の乱発など反社会的な状態に陥っていたことが原因で、明治時代になると新政府により普化宗は廃止されました。
都山流
明治29年に中尾都山(なかおとざん)が19歳の時に都山流をおこしました。
中尾都山は独自の記譜法を使い、箏奏者と積極的に交流し、合奏を広めました。
また、作曲も行っており、ほとんど独奏曲だった従来の古典尺八曲にはない、合奏曲の本曲という新しい分野を開拓した「都山流本曲」を次々と作曲しました。
その他にも試験制度による教授者の育成、評議員制度による組織の運営なども行い、1922年には本拠地を大阪から東京に移し、関西中心だった都山流を全国に広め、大きな組織となりました。
ただ、二代目が若くして亡くなったことなどの継承問題もあり、現在は「都山流尺八楽会」「新都山流」「日本尺八連盟」に分裂しているようです。
尺八の部位解説
歌口(うたくち)
上部の息を当てる部分が歌口(うたくち)といいます。
唄口には補強材がはめ込まれており、象牙や水牛の角を使うのが一般的だそうです。
またエボナイトという見た目が黒檀に似ているゴムを埋め込んでいるタイプもあります。
樹脂製の尺八には補強材がはめ込まれておりません。
なぜ補強材をはめ込むかというと、長年使い込んでいるうちに、息の露による竹材の劣化防止の為と、息受けをより鋭角にして、音が出やすい構造にする狙いがあるそうです。
唄口の補強材の形状は流派によって異なり、角形が琴古流、丸形が都山流です。機能的な差はありません。
指穴
指孔(指穴)は表に4つ、裏に1つの合計五孔が基本ですが、七孔や九孔のものもあるそうです。(五孔の尺八に穴を開けることで改造が可能なんだとか・・・)
指孔の一番下から一孔~四孔、裏が五孔と数えます。
中継ぎ
一般的な尺八は携帯に便利なように、中心部分の中継ぎ部分で二つに分離できるようになっています。
中継ぎがなく、分離できない延管(のべかん)と呼ばれるものもあり、延管は基本的に地無し(じなし※後ほど説明)で管の内側が平らではなく凸凹な状態です。
地無しの尺八は音程の調節等が難しく、現在はあまり使われておりません。
管内部について
尺八の管内部には地塗り(じぬり)という加工がされており、ただ竹の内側(節の部分)をくりぬいただけではありません。
なぜ地塗りをするかというと、上記でも説明をしましたが、尺八内部は未加工のままだと凸凹の状態で、そのままだと音を出すのが難しくなっております。
地塗りをすることで、内側に凸凹がなくなり、滑らかになることによって、音が効率よく鳴るようになります。また、0.1mmの内径の違いで音が変化するとも言われております。
作る方によって若干異なるようですが、地は漆(うるし)、砥の粉(とのこ)、水等を混ぜ合わせたものです。
人によっては石膏(せっこう)を入れたり、漆の代わりにカシュー塗料(合成樹脂塗料)を入れる方もいます。
棒などの先端に地をつけて、尺八の内側に塗っていきます。
尺八の種類
「尺八」の名前の由来は代表的な長さが一尺八寸(約54cm)からきています。
ですが、他にもサイズがあり、一尺一寸から二尺四寸、長いものでは三尺を越えるものもあります。
サイズによる違い
尺八の世界では大雑把に「一寸半音」という言葉があり、厳密には違うのですが、一寸長さが違うと半音変わるといわれております。
※尺八の長さと音域の表
尺八の種類 | 一尺一寸 | 一尺二寸 | 一尺三寸 | 一尺四寸 | 一尺五寸 | 一尺六寸 | 一尺七寸 | 一尺八寸 | 一尺九寸 | 二尺 | 二尺一寸 | 二尺二寸 | 二尺三寸 |
西洋音階 | A | G# | G | F# | F | E | D# | D | C# | C | B | A# | A |
和楽器のための曲を吹く場合は一尺八寸管と一尺六寸管があれば、色々な曲が演奏できるそうです。
正律管と正寸管の違い
尺八には正律管と正寸管というものがあります。
正律管は調律がしっかりと行われているもので、調子笛やチューナーに合うように作られています。
正寸管は調律よりも長さが規定の長さになるように作られたもので、しっかりと調律がされていません。
おそらく、今後、正寸管はなくなっていくのではといわれております。
尺八の音域
尺八の音域は、「2オクターブ+1~2オクターブ半」といわれております。
音を出すだけであれば3オクターブ程度いけるようなのですが
演奏にはふさわしくない音(うるさいだけの音)のため、あまり使われないようです。
また、尺八には篠笛と同じように「メリ」という技法があり、これで穴の開閉だけでは出せない音を出しています。
▼尺八のメリ(これだけ音が変わります)
最後に
尺八は外国人にも人気で、最近では中国の方も日本の尺八を求める方が多くなってきています。
日本でも和楽器バンド等の影響もあり、尺八の人気も高まってきております。
古典的な曲だけでなく、Jポップや洋楽ポップを演奏する方もおります。
[wpi_designer_button slide_id=1049]